英断
ほとんどの成功者は成功と同じくらい失敗しているものだ。
単純に言えばチャレンジャーなんだけど、失敗が最悪に至らないのがミソ。
自己防衛力が高いのは間違いない。
そして、その嗅覚が鋭いからこそ咄嗟の判断が早く強いのだ。
ほとんどの成功者は成功と同じくらい失敗しているものだ。
単純に言えばチャレンジャーなんだけど、失敗が最悪に至らないのがミソ。
自己防衛力が高いのは間違いない。
そして、その嗅覚が鋭いからこそ咄嗟の判断が早く強いのだ。
若い頃は、とにかく食べて飲んで歩きました。
1日に10軒近く渡り歩いたこともあります。
当然のことながら給料の大半はそれに消えていきました。
一方、そういったことで飲食の“目”を養い、感覚的に成功への道を見つけることもできました。
今はとても便利な世の中なので、あっという間に情報を得ることができちゃいますね。
ただ一つ言えるのは、それは既に誰もが見ているものなのです。
そこからヒントを得たとしても、それらを膨らませる感覚は決して養えません。
人が感動するものには成り得ないのです。
やはり、自分の時間を費やし、直接味わい、自分のお金を使って食す。
犠牲の下にいれば、少しでも損をしたく無いと真剣になり、人の吸収力は何倍にもなる。
感覚を身に付けたいなら、そういった努力を惜しんでいて手に入るわけがない。
この国でも新型コロナウイルスは異常な事態になっています。
中国国外で世界で初めて死者が出たから尚更だろう。
常夏の国なのに皆マスクをし始めました。
100年ほど前、スペイン風邪では全世界で1億人の死者が出たとか。
日本のオリンピックも含め、この先いったいどうなるのだろうか。
国民の命も大切、経済も大切。
とても難しい問題だ。
正直、平時はリーダーなんてそこそこ誰でも勤まる。
有事にこそリーダシップが試されるのだ。
国家も私たち企業も難しい舵取りを迫られています。
発音に特化して集中トレしてたら、なぜかリスニング力が飛躍的に向上した。
基本がすべてに繋がっているんだと再確認。
アメリカンa、セクシーo、rやl、vにfにzサウンド。
1日終われば口が筋肉痛。英語は筋トレみたいだな。
仕事も一緒だ。
基本がすべてに繋がっていて、できなかった事ができるようになる。
それが嬉しくてまた続けちゃう。まさに麻薬的ルーティン。
そういえば、著名なコピーライターさんが言ってたっけ。
“働かないとかつまんないよ“って。
なによりも出会いが多く、なによりも気付きが多い。
やらなきゃ損するってところは僕も一緒の意見。
アラフィフですが、体内年齢はいつ計っても21才です。
タバコも少々、ギャンブルもたまに、お酒はたくさん飲みます。
こんな生活でも年齢より若く見られることの方が多いです。
なぜだろう。。。ちょっと考えてみました。
う〜ん、一番は笑顔でいることかな。。。
後は、運動、そこそこ健康的な食事、良いことしたり、何かしら冒険してみたり、、、。
たまに毒は吐くけど、陰で他人の悪口は言わないとか。
今は海外で生活しているので、普段とは違う出会いが刺激になっているのも1つの理由かもしれません。
まとめると、現状に満足せず、感謝の気持ちを忘れずに笑顔でいること。
自分にできることで他人が助かるなら躊躇せず行動すること。
人の喜ぶ顔が見たい、そんな生き方を今も学び実践しているご褒美だったら嬉しいな。
ここ最近になり、東京1号店が息を吹き返し大繁盛。
10年以上が過ぎて、正直売上も低迷していた昨今。
そこには落ちるべくして落ちた確かな理由があったのです。
スタッフや周りへの感謝、礼儀作法の欠如。
また、自由過ぎたマネージメントの結果、当初のコンセプトから外れていたり。
価格はどんどん高くなって、気軽さが無くなり、探せばどこにでもあるお店の様になっていた現実がありました。
そんな中、昨年改装と同時に原点回帰し、チームの再編、そして自律を促した結果が今に現れています。
すべてはスタッフの努力とチャレンジの賜物に他なりません。
彼らは今本当に凄いことを成し遂げているのです。
ところで、最近人を教育するなんてできやしないとつくづく思います。
できるとすれば、成長を促すためにポジションを与えたり、コツを伝授し背中を押すぐらいかな。
僕らが行っていることは、教育と言うよりは“成長支援”なのだ。